- 048-965-4111(代)
- 受付時間:平日9:00~17:30
越谷保専では「育・造・動・音」の基本の専門教育科目を学び、現場で活かす「保育技術」を修得します。
教養科目
1年次 | |
---|---|
選択 | 科目 |
英語コミュニケーション | |
情報機器の操作 | |
日本国憲法 | |
体育講義 | |
生き物 |
2年次 | |
---|---|
選択 | 科目 |
● | 倫理学 |
● | 社会学 |
● | 文学 |
体育実技※ |
※体育実技の授業は、吉川市にある法人施設の体育館にて行います。
専門教育科目
1年次 | |||
---|---|---|---|
選択 | 科目 | 選択 | 科目 |
子どもの健康とあそび | 子ども理解の理論及び方法 | ||
子どもと人間関係 | 教育実習指導 | ||
子どもと環境 | 教育実習Ⅰ | ||
子どもの文化と言葉 | 保育原理 | ||
子どもの言語文化表現 | 子ども家庭福祉 | ||
子どもの音楽基礎演習 | 社会福祉 | ||
子どもの発達と音楽表現 | 子ども家庭支援の心理学 | ||
子どもの発達と造形表現Ⅰ | 子どもの保健 | ||
保育内容健康 | 乳児保育Ⅰ | ||
保育内容環境 | 子どもの発達と造形表現Ⅱ | ||
保育内容言葉 | 音楽実技演習 | ||
教育原理 | ● | 子どもの弾き語り演習Ⅰ | |
保育・教職論 | ● | 保育教材(ペープサート・パネルシアター) | |
発達心理学 | 保育実習指導ⅠA | ||
特別支援保育 | 保育実習指導ⅠB | ||
幼児教育の方法及び技術 |
2年次 | |||
---|---|---|---|
選択 | 科目 | 選択 | 科目 |
子どもの総合表現 | 保育内容総論 | ||
保育内容人間関係 | 乳児保育Ⅱ | ||
保育内容表現(音楽) | 社会的養護Ⅱ | ||
保育内容表現(造形) | 子育て支援 | ||
幼児教育経営学 | 子どもの健康と安全 | ||
保育・教育課程論 | 特別支援保育Ⅱ | ||
教育相談の理論及び方法 | ● | 子どもの発達と造形表現Ⅲ | |
保育・教職実践演習 | ● | 子どもの弾き語り演習Ⅱ | |
教育実習Ⅱ | ● | 子どもの運動あそび | |
子ども家庭支援論 | ● | 保育教材(パペット・エプロンシアター) | |
社会的養護Ⅰ | ● | 子どもとおもちゃ | |
● | 自立支援とライフデザイン | 保育実習ⅠA | |
子どもの食と栄養A | 保育実習ⅠB | ||
子どもの食と栄養B | 保育実習Ⅱ | ||
● | 教育心理学 | 保育実習指導Ⅱ |
●は選択科目です。「専門教育科目」の中から、最低1単位以上履修し、単位を修得する必要があります。
教材・教具についての知識を学びながら、実際に物を作り出していく過程の中で、いろいろな気づきや工夫を見つけ楽しく取り組んでいきます。
※選択科目
保育活動をより豊かなものにするために、パペットとエプロンシアターの制作を通して保育技術の向上を目指します。
※選択科目
2年以上在学し、教養科目については9単位以上、専門教育科目については75単位以上(合計84単位以上、授業時間数2,055時間以上)の履修が必要です。
1年次前期時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 1限 (9:00~10:30) |
ホームルーム | 教育実習指導 | 子どもの 健康とあそび |
子どもと環境 | 子どもの 音楽基礎演習 |
---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
2限 (10:40~12:10) |
子どもの発達と 造形表現Ⅰ |
教育実習指導 | 音楽実技演習 | 子どもの 文化と言葉 |
保育・教職論 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
3限 (13:10~14:40) |
生き物 | 体育講義 | 教育原理 | 日本国憲法 | 社会福祉 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
4限 (14:50~16:20) |
英語 コミュニケーション |
子ども家庭福祉 | 情報機器の操作 | 保育原理 |
2年次前期時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 (9:00~10:30) |
ホームルーム | 保育・教育課程論 | 子どもの 食と栄養A |
保育内容表現 (音楽) |
子ども家庭支援論 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
2限 (10:40~12:10) |
子どもの総合表現 | 保育内容 人間関係 |
社会的養護Ⅰ | 子どもの 健康と安全 |
特別支援保育Ⅱ |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
3限 (13:10~14:40) |
保育実習指導Ⅱ | 教育相談の 理論及び方法 |
幼児教育経営学 | 保育内容表現 (造形) |
こどもとおもちゃ
子どもの運動あそび |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
4限 (14:50~16:20) |
保育教材 (パペット・エプロンシアター) |
乳児保育Ⅱ | 子どもの 弾き語り演習Ⅱ |
キャリア教育 |
© 2025 Koshigaya hosen.