
課題を明確にする
貴重な機会となりました!
初めての実習体験は戸惑いと不安で緊張しました。しかし、子どもたちと関わり授業で学んだことを実践し、保育者の援助の仕方を学ぶことができたので、教育実習に向けて課題を明確にする貴重な機会となりました。
本校独自の実習体験では、本校附属の認定こども園で子どもたちと楽しくふれあいながら保育者のあり方や保育の現場を体験します。
実習体験スケジュール(例)
実習体験では、講義で学んだことを附属園の先輩保育者のもとで実践していきます。体験を重ねることで、子どもたちの基本的な生活習慣・興味・個人差などを観察する視点や記録のとり方など、保育者としての知識や技術、心構えを学びます。
初めての実習体験は戸惑いと不安で緊張しました。しかし、子どもたちと関わり授業で学んだことを実践し、保育者の援助の仕方を学ぶことができたので、教育実習に向けて課題を明確にする貴重な機会となりました。
日々成長していく子どもたちは私たちに「素敵な気付きと感動」を与えてくれます。実習は保育のお仕事の第一歩ですね。まずは子どもたちとの関わりを楽しんでください。はずかしがりやの子どももいます。寄り添ってみてください。一緒に遊びながらも子どもたちの様子を良く観察してみてください。子どもたちと共に皆さんを園でお待ちしています。
毎年5~6月に本校独自で行う「実習体験」は、7つの附属認定こども園で行います。「実習体験」を終えると、保育者になりたいという気持ちが高まり、積極的に運動会やクリスマス会などの園行事に参加する人が増えていきます。
教育実習や保育実習を行う施設として、7つの認定こども園があります。認定こども園とは、教育と保育を一体化して行う施設で、幼稚園と保育園の良いところを併せ持っている施設です。ここで行われている教育と保育は、小学生に修学するまでの発達の連続性や生活リズムの多様性に配慮した内容で行われています。
© 2025 Koshigaya hosen.